風の向こう

生活のなかでのこれは?ってことを紹介します。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「18から始まる12桁の電話番号」にご注意を!詐欺被害を防ぐための対処法まとめ

最近、「18」から始まる12桁の電話番号から着信があったという声が増えています。見慣れない番号に不安を覚える方も多いのではないでしょうか? 

この記事では、「18から始まる12桁の電話番号」の正体や、詐欺の可能性、そして万が一出てしまった場合の対処法についてわかりやすく解説します。知らずに被害に遭わないためにも、しっかりと対策を確認しておきましょう。

18から始まる12桁の電話番号とは?

まずは、「18から始まる電話番号」がどういった性質のものかを理解することが重要です。

なぜ「18」から始まるのか?番号の意味と正体

「18」で始まる電話番号は、日本国内の一般的な携帯番号や固定電話番号とは異なります。多くの場合、国際電話や特定の回線サービスを利用した番号である可能性があります。

たとえば、国際電話では「+18」や「+1(北米)」の地域番号の変化形が「18」で始まるように見えることがあります。

また、IP電話や特殊な回線経由で発信された場合、実際の発信元とは異なる番号が表示されるケースもあります。こうした番号は、悪用されることも多く、ワン切り詐欺や高額請求を狙った手口の可能性も考えられます。

国内番号と国際電話の違いを知ろう

国内番号は、一般的に「090」「080」「070」などで始まる携帯番号や、市外局番を含む固定電話が中心です。

一方、「18」で始まる番号は、国番号や特殊番号が先頭に付与されたパターンの可能性が高く、国内から見慣れない表示になっています。

とくにスマートフォンでは、相手の国番号を自動判別して「18」や「+18」で始まるように表示されることがあり、見慣れないため不安に感じやすくなっています。

この電話番号は詐欺?不審な番号に注意すべき理由

「18から始まる番号」によるトラブル事例も報告されています。

報告されている被害事例とその手口

実際にあった被害としては、以下のような例が挙げられます。

  • ワン切り着信で折り返させ、高額な通話料を発生させる手口

  • 海外業者を名乗って個人情報を聞き出すフィッシング詐欺

  • 「キャンペーン当選」などと偽り、金銭を要求する詐欺電話

これらは、相手に電話をかけさせる、または会話に引き込むことで被害につなげるものです。見慣れない番号には安易に出たり折り返したりしないことが大切です。

どんな特徴の着信が怪しいのか見分け方を解説

以下のような特徴がある場合は、特に注意が必要です。

  • 一度だけ短く鳴らして切れる(ワン切り

  • 留守電に何も入っていない、または無音メッセージ

  • 発信元が非通知や不明表示

  • 短時間で何度もかかってくる

また、「18」で始まる見慣れない番号は、見覚えがなければ無視するか、着信拒否設定を行うのが安全です。番号検索サイトや迷惑電話情報サイトで調べるのも有効です。

18から始まる電話番号に出てしまったら

もしも18から始まる番号に出てしまった場合、慌てず冷静に対応しましょう。

すぐにやるべき対応と確認ポイント

通話中に不審な内容(個人情報の要求や料金請求など)があった場合は、すぐに通話を終了してください。その後は以下の対応を行いましょう。

  • 電話番号を控えておく

  • 発信履歴や通話内容を記録する

  • 携帯キャリアのサポートセンターに報告する

特に折り返し通話をしてしまった場合、高額請求が発生する可能性もあります。通話明細の確認も忘れずに行いましょう。

警察や消費者センターへの相談方法

被害の可能性があると感じたら、できるだけ早く最寄りの警察署や消費者生活センターに相談することが大切です。

相談の際には、単に電話がかかってきた事実だけでなく、着信の時間や回数、通話した場合はその会話の内容、相手の口調や背景音なども詳細に伝えると、より正確な対応が受けられます。

また、警察やセンターでは、同様の被害が全国的に発生していないかを把握しているため、他の事例と照らし合わせながら適切なアドバイスを受けることができます。相談をためらわず、安心して利用してください。

さらに、総務省国民生活センターの公式ウェブサイトでは、最新の詐欺手口や注意喚起の情報、実際に寄せられた相談事例などが随時更新されています。

こうした公的機関の情報を参考にすることで、事前に対策を講じたり、家族にも注意を促すことができ、詐欺被害の未然防止に大いに役立ちます。

特に高齢者やスマホに不慣れな方がいる家庭では、日ごろからこうした機関の連絡先をメモしておき、何かあったときにすぐに相談できるよう備えておくと安心です。

被害を未然に防ぐための対処法と設定

怪しい電話から身を守るには、事前の設定や対策が非常に重要です。スマートフォンやアプリの機能を活用して、しっかり備えておきましょう。

スマホでの着信拒否・ブロック設定の方法

スマートフォンには、特定の番号からの着信をブロックできる便利な機能が標準搭載されています。この設定を活用することで、迷惑電話によるストレスや被害を未然に防ぐことが可能です。

iPhoneをご利用の場合、「設定」→「電話」→「着信拒否設定」から特定の番号をブロックできます。また、「連絡先」に登録してからブロックする方法もあり、より細かい管理が可能です。

Android端末では、「電話アプリ」を開き、「通話履歴」から該当の番号を長押しして「着信拒否」や「ブロック」に設定できます。端末によっては「迷惑電話として報告する」機能も付いているため、活用すると同様の被害を防ぐ支援にもつながります。

「18」から始まる不審な番号を見かけた際は、着信履歴やSMSを確認したうえで、すぐにその番号を拒否リストに追加しておきましょう。

また、同じような番号から繰り返し着信がある場合は、着信パターンをメモしておくことで、通信事業者や警察への相談時にも役立ちます。

迷惑電話対策アプリの活用術

より高いセキュリティを求める場合は、迷惑電話対策アプリを導入するのがおすすめです。

たとえば、「Whoscall」や「迷惑電話ストッパー」などのアプリは、着信時に相手の情報を表示してくれる機能があります。

これにより、知らない番号でも着信前にある程度の判断ができ、詐欺のリスクを減らすことができます。

家族や高齢者への注意喚起のポイント

特に高齢者は、突然の電話に慌てて対応してしまうことがあるため、日頃から注意喚起をしておくことが大切です。

「知らない番号には出ない」「家族や知人以外からの電話は保留する」など、具体的なルールを決めておくと安心です。家族全体で共有のルールを作り、実例なども交えて伝えると効果的です。

困ったときはどこに相談すべき?

詐欺被害や不審な着信があった場合は、適切な機関に相談することで、被害の拡大を防げます。

電気通信事業者への問い合わせと報告の手順

まずは利用している携帯電話会社に連絡し、対象の番号について報告しましょう。NTTドコモauソフトバンクなどの主要キャリアには、迷惑電話の受付窓口があります。

状況を伝えれば、今後の対応策についてアドバイスを受けられる場合もあります。通話履歴や録音があれば、併せて提出するとより具体的な対応が可能になります。

総務省や関係機関の公式情報を活用しよう

総務省消費者庁などの公的機関でも、詐欺や迷惑電話に関する情報を随時公開しています。

たとえば「迷惑電話相談センター」では、番号の照会や相談が可能です。また、警察のサイバー犯罪相談窓口も利用できます。

公的機関のWebサイトを定期的にチェックすることで、新たな手口にもいち早く気づけます。

まとめ

「18」から始まる12桁の電話番号からの着信には、十分に警戒することが大切です

スマホの着信拒否設定や、迷惑電話対策アプリを上手に活用することで、被害を未然に防げます。また、高齢者や家族への共有や、万が一のときの相談先を知っておくことも安心につながります。

少しでも不審に思ったら、すぐに対応し、情報を共有することが被害の拡大を防ぐ第一歩です。