風の向こう

生活のなかでのこれは?ってことを紹介します。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

iPhoneのSafariで閉じたタブを復元する方法とは

Safariを使っていると、誤ってタブを閉じてしまうことがあります。 「さっき見ていたページに戻りたいのに、見つからない…」 そんなときに役立つ、iPhoneで閉じたタブを復元する方法をご紹介します。

iPhoneSafariで閉じたタブを復元する基本方法

 

誤って閉じたタブも、すぐに復元できる方法があります。 まずは基本の操作からチェックしておきましょう。

最近閉じたタブを開く手順

Safariを開いた状態で、 右下の「タブ一覧」ボタン(重なった四角のアイコン)をタップ。

その画面で長押しすると「最近閉じたタブ」が表示され、 そこから復元したいページを選ぶことができます。

タブ長押しで復元するテクニック

もうひとつの便利な操作方法として、 タブ一覧画面の「+(プラス)」アイコンを長押しする方法があります。

ここでも最近閉じたタブの一覧が表示され、 誤って閉じたページを素早く復元できます。

Safariの履歴からタブを復元する方法

タブ一覧から復元できない場合は、 Safariの履歴を活用する方法もあります。

履歴の確認とタブの再表示手順

Safariの画面下にある「本」マークをタップし、 「履歴」タブを開くと、過去に見たページの履歴が表示されます。

日付ごとに整理されているため、 探しているページの閲覧日時を思い出すと見つけやすくなります。 また、検索バーにキーワードを入力することで、 特定の履歴を絞り込むことも可能です。

その中から目的のページをタップすれば、 再びそのサイトにアクセスできます。 この機能は、誤って閉じたタブだけでなく、 時間が経ってから再訪したいサイトにも役立ちます。

履歴に残らないケースとその理由

プライベートブラウズ中に閲覧したページや、 設定で履歴をオフにしている場合は履歴に残りません。

さらに、ブラウザのクラッシュや強制終了が発生した場合も、 履歴が正しく記録されないことがあります。 また、Safariの「設定」内にある「履歴を消去」ボタンを うっかりタップしてしまうと、過去のデータが全て削除されてしまうため要注意です。

iPhoneの設定でSafariの履歴保存期間を短くしていると、 過去のページがすぐに消えてしまうこともあるため注意が必要です。 より長期間履歴を保存したい場合は、 Safariの設定項目を確認し、履歴保持に関する設定を見直すとよいでしょう。

タブが復元できないときの原因と対処法

復元できない場合は、設定や利用状況が関係している可能性があります。

プライベートブラウズ中の制限

プライベートモードでは、 履歴やタブの情報が保存されません。

このモードで閉じたタブは復元できないため、 通常モードで閲覧するようにしましょう。 特に、検索履歴やオートフィル情報なども記録されないため、 再度同じサイトにアクセスしたい場合でも、 URLを手入力する必要があるケースが出てきます。

また、プライベートモードの状態で 複数のタブを開いていると、 一度アプリを終了しただけで全てのタブが消えてしまいます。 そのため、情報を保存したいときや 複数のページを切り替えて閲覧する場合には、 通常モードでの操作が推奨されます。

iOSの設定変更による影響

iOSのアップデートや、 Safariの設定変更が影響してタブが消えてしまうことも。

「設定」アプリからSafariの設定を確認し、 履歴やタブに関する項目を見直してみてください。 特に「タブを自動的に閉じる」の設定が 「1日後」や「1週間後」になっていると、 知らない間にタブが消えてしまうことがあります。

また、アップデート直後は設定がリセットされる場合もあり、 同期や履歴保存に影響を及ぼす可能性があります。 Safariの設定項目やiCloudとの連携状態も含めて、 一度細かくチェックしておくと安心です。

iCloudを利用したSafariタブの復元

Apple製品を複数使っている方には、 iCloudでの連携によるタブ復元も便利です。

他のAppleバイスとの連携確認方法

同じApple IDでサインインしていれば、 MaciPadで開いていたSafariのタブを iPhoneで確認・復元できます。

Safariのタブ一覧画面を開き、 下にスクロールしていくと、 「他のデバイスからのタブ」というセクションが現れます。

ここには、MaciPadなど他のApple製品で 開いていたタブが一覧で表示されるため、 デバイス間をまたいだ作業の継続が可能になります。

複数のApple製品を利用している人にとっては、 とても便利な機能で、例えば自宅ではMac、 外出先ではiPhoneという使い分けもスムーズになります。

仕事や調べ物の続きを、 シームレスに引き継げるのが大きな魅力です。

iCloud設定のチェックポイント

iCloud連携には、Safariの同期設定がオンになっている必要があります。

「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「Safari」をオンにし、 すべてのデバイスでこの設定が有効になっているか確認しましょう。

また、インターネット接続が不安定だったり、 一時的にiCloudにログインできていないと 連携がうまくいかない場合もあります。

そのため、Wi-Fi環境やApple IDのサインイン状態、 ストレージの空き容量も併せてチェックしておくと安心です。

万が一タブが表示されない場合は、 iCloudから一度サインアウトして再ログインすることで 改善されることもあるので、試してみましょう。

タブグループを活用してタブ管理をスムーズに

Safariのタブグループ機能を使えば、 うっかり閉じてしまうリスクを減らすことができます。

タブグループの作成と復元への活用

タブ一覧画面で「〇個のタブ」をタップし、 「新規タブグループを作成」を選択することで、 ジャンルごとにタブを整理できます。

たとえば、仕事用、買い物用、趣味用など 目的別にグループを分けておくことで、 タブの切り替えがスムーズになります。

閉じたタブもグループ内に保存されることがあるため、 復元の手間が省けます。 特に、頻繁に利用するページを あらかじめグループに入れておけば、 うっかり閉じてしまった場合でもすぐに復旧できます。

さらに、タブグループはiCloudと連携しておけば、 他のAppleバイスからも確認・編集ができるため、 マルチデバイスでの作業効率も向上します。

タブ整理でうっかり閉じを防ぐ方法

タブが多すぎると、誤って閉じてしまうことも。

タブグループでカテゴリ分けしておけば、 必要なページが見つけやすくなり、 タブの整理整頓にもつながります。

また、不要なタブを定期的に閉じたり、 重要なページをグループ内に固定しておくことで、 ミス操作によるタブ消失を防げます。

Safariをより快適に使い続けるためにも、 日頃からタブを管理する習慣をつけておくと安心です。

まとめ

iPhoneSafariで閉じたタブは、 いくつかの方法で簡単に復元できます。

タブの長押しや履歴、iCloud連携、 そしてタブグループ機能を活用すれば、 もう「閉じちゃった!」と慌てることはありません。

日頃から使いやすい管理方法を取り入れて、 快適なスマホライフを送りましょう。